お祝い事
カレンダー

〜子供の成長編〜

忘れないようにお祝いしよう
子供のお祝い事
カレンダー

子供が生まれてからの行事をカレンダーで紹介します。いろいろな行事があるので、事前にチェックし、早めに準備をしておくのが良いでしょう。大切な我が子が元気に育ってくれるように願って、家族みんなでお祝いします。

  • 女の子のお祝い

    生後初めての3月3日
    … 初節句

    3歳と7歳の11月15日
    … 七五三

  • 男の子のお祝い

    生後初めての5月5日
    … 初節句

    3歳と5歳の11月15日
    … 七五三

子供を祝う行事

お七夜 (おしちや)

生後7日目

お七夜

赤ちゃんが生まれてから7日目の夜にお祝いする行事「お七夜」。退院したばかりのお母さんは体調が優れないこともあり、あまり7日にこだわらなくても良いでしょう。
赤ちゃんに名前をつける命名式を行い、命名書に丁寧に名前を書くことで、地域の産神様(うぶがみさま)に赤ちゃんの存在を認識してもらいます。
記念に赤ちゃんの写真や手形をとったり、家族を招いてお祝い膳を囲んだり、赤ちゃんとお母さんが無理のない程度にお祝いできる方法を夫婦で決めましょう。

お宮参り

生後1ヶ月目頃

お宮参り

我が子が無事産まれたことを産土神(うぶすながみ)に感謝し、健やかな成長を祈って氏神へ参拝する行事です。
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行う行事とされていましたが、現在では約1ヶ月前後が一般的。神社でお参りのみをする場合もあれば、事前に予約して御祈祷を受けることもできます。
地域の氏神様である神社で参拝するとされていますが、自分で選んだ神社でお宮参りする人も増えてきました。

※産土神は産まれた土地の守護神で、生涯を守護してくださります。氏神は地域の守護神で、その地域での暮らしを守っています。お宮参りは産土神に出生の感謝をし、氏神へ新たな家族の誕生を報告しに行く行事なのです。

お食い初め

生後100日目から120日目頃

お食い初め

平安時代から受け継がれている歴史ある伝統行事「お食い初め」は、乳歯が生え始める生後100日〜120日頃の赤ちゃんに「お食事の真似」をさせる儀式。我が子が一生食事に困らない生活ができるよう、家族みんなで願いを込めてお祝いしましょう。
お食い初めの献立は「お赤飯」と「一汁三菜(お吸い物、鯛、煮物、香の物)」が一般的で、赤ちゃんはまだ実際に食べる事は出来ないため、食べる真似だけをさせます。

ハーフバースデー

生後6ヶ月目

ハーフバースデー

「生後6か月のお祝い」として、近年知られるようになったハーフバースデー。
元々は、長期休暇中に誕生日を迎えてしまう子供が友人たちから祝ってもらえるようにと、アメリカやイギリスで行われていた風習です。本来の風習とは内容が異なりますが、「半年でこんなことがあったね、こんなことが出来るようになったね。」など夫婦やご家族でお子さんの成長を喜ぶ記念日としてお祝いするご家族もあるようです。

初誕生祝い

生後1年目

初誕生祝い

生後1年目に迎える誕生日を「初誕生」と言います。
医療が発達していなかった時代、生後1年の誕生日はとても喜ばしい特別な日でした。「初誕生」は、満1歳の誕生日を無事迎えたことを感謝しお祝いする風習です。
その席では「一生(いっしょう)食べ物に困らず、健やかに育ちますように」という願いを込めて「一升(いっしょう)餅」を背負わせる『儀式』が一般的でしたが、昨今ではケーキを食べたり写真を撮ったりと、『記念』の日として様々にお祝いされています。
このほか「選び取り」という、その子の才能や将来の職業などを占う行事を行う地域もあります。

初節句

生後初めての3月3日、5月5日

初節句

初節句とは、産まれて初めて迎える節句のことを指し、子供が健やかに成長するように願う行事です。
節句とは、1月7日:七草の節句、3月3日:桃の節句、5月5日:端午の節句、7月7日:星祭、9月9日:菊の節句の5日があり、「五節句」と呼ばれています。
このうち、子供の成長を願う行事は、3月3日と5月5日に行われており、女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日です。

七五三

女の子は3歳と7歳、
男の子は3歳と5歳

七五三

七五三は、3歳・5歳・7歳の節目ごとに子供の成長を祝い、長寿を祈願する行事です。
昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現在では概ね、数え年、満年齢のいずれで行っても構わないとされています。
男女ともにまず3歳の節目に行い、その後は、男の子は5歳(袴を履く時期)、女の子は7歳(帯を締める時期)に行います。
当日はお子様に晴れ着を着せて地域の氏神へと参拝し、記念写真を撮るのが近年の一般的な祝い方ですが、地域やご家庭によって食事会を開いたり親族を招いたりと、各々の形で祝われています。